伝統的な飲み物

日本ワインとは?

日本ワインの最大の特徴は、その多様性である。日本固有の品種、アメリカ産ヴィティス・ラブルスカの交配種、最近ではシャルドネやメルロなどのワイン専門品種など、さまざまなブドウ品種から多様な味わいのワインが造られている。日本ワインの味わいの特徴は、伝統的な日本料理と同様、”繊細さ “である。実際、和食と日本ワインは、繊細さという点で驚くほど親和性が高い。寿司、天ぷら、すき焼きを食べるとき、日本ワインは理想的な組み合わせといえる。

歴史

日本のワイン生産の歴史はまだ浅く、約140年前の1870年代に、食用としてブドウの栽培が盛んな山梨県から、フランスでワイン造りを学んだ2人の青年が帰国し、日本初の国産ワイン会社を設立したのが始まりです。
近年の国際的なワインコンクールでも、高品質の日本ワインは高い評価を受けている。

生産地

南北に長い日本列島では、谷や山、丘、海岸など様々な場所でぶどうの栽培が行われている。
気候は地域によって大きく異なり、一般的にヨーロッパの主要産地よりも降水量や湿度が高い環境です。冬に1m以上の積雪がある北の大地・北海道から、夏に30℃を超える日が続く九州まで、年間の気温差が大きいため、それぞれの地域に合った栽培方法の取り組みが行われ、高品質なブドウが栽培されています。
ワインは日本全国で生産されていますが、主な生産地は山梨、北海道、長野、山形です。

品種
主な品種は、日本固有の白ぶどう「甲州」と、ヴィティス・ラブルスカとヴィニフェラの土着交配種である黒ぶどう「マスカット・ベーリーA」である。ヴィティス・ヴィニフェラは、1970年代後半にメルロとシャルドネが初めて本格的に導入され、毎年のように権威ある国際ワインコンクールで入賞している。赤ワイン用品種としては、カベルネが栽培されており、シラーやピノ・ノワールを小規模な栽培地で栽培しようとする生産者が増えている。その他、白品種ではケルナーやソーヴィニヨン・ブランが目立っている。
湿度の高い環境用に開発されたヴィティス・コイグネチエの交配種は、沿岸部や冷涼な地域で栽培されている。また、19世紀末に食用として導入されたナイアガラ、コンコード、デラウェアなどのヴィティス・ラブルスカ種を使った初心者向けワインも造られている。
甲州種のワインの特徴は、グレープフルーツやレモンなどの柑橘類のさわやかな香りと、軽い酸味、比較的低いアルコール度数である。
甲州は、6〜7世紀に中央アジアからシルクロードを通って中国に伝わり、日本には奈良時代の仏教と同時に中国から伝わったとされる。2014年にワイン用ブドウとしてOIVに登録されました。甲州は日本の地形に適しており、食用として栽培されることが多かったのですが、現在では日本のワインに最も多く使用されているブドウ品種です。
最近の研究で甲州のDNAを解析したところ、甲州はほとんどがヴィティス・ヴィニフェラであるが、実はDNAの4分の1を中国の野生種から得ている雑種であることが明らかにされた。
マスカット・ベリーAのワインの特徴は、チェリーやベリーのような香りを持つ、強烈なフルーティーさである。

マーケット

ワイン飲用の歴史は、日本における西洋化のアプローチから始まったが、当時の米中心の食生活にワインは合わず、普及には至らなかった。そのため、日本人の好みに合わせて砂糖を加えた甘口のワインが一般的な活性化飲料として飲まれていた。
本格的なワイン消費への移行は、1964年の東京オリンピックの頃から、食の欧米化とともに始まった。
その後、日本でのワイン消費量は「ワインブーム」と呼ばれる急激な拡大期を経て、一時的な停滞と微増を繰り返した。
2014年のワイン消費量は約37万キロリットル(輸入ワインを含む)で、10年間で54%増加している。
しかし、世界的に見ると、成人1人当たりの年間消費量は約3.1リットル(ボトル換算で約4.1本)とまだまだ少ないのが現状です。